どんな乳がん検査があるの?

乳がんの検査には、大きく分けて以下の3つがあり、診断を組合わせて、乳がんを診断します。

視触診

これは文字通り、乳がんやリンパ節を見たり触ったりして「しこり」を発見する診断方法です。乳がんの初期段階では、他のがんに見られる疲労感や食欲不振による体重の減少などの症状がほとんどないという特徴があります。ですから、専門家による触診はもちろん、自己検診が早期発見には重要です。

画像診断

視触診で発見しにくい、小さな腫瘍やがん細胞を発見するのに有効な診断方法です。代表的な診断として

・超音波検査(エコー検査)
乳房に周波数の高い超音波を送波する機械を当て、乳房内部から返ってくる音波の変化をコンピューターで画像に変化させて、その断面図を見るものです。検査自体も容易で全く痛みもなく、検査費用も比較的安価であるという利点がありますが検査結果にばらつきがあるという問題点もあります。

・マンモグラフィー検査
乳腺・乳房専用のレントゲン撮影で、乳房を挟みながら圧迫して、上下方向から1枚、左右方向から1枚(合計2枚・両 方の乳房を撮影する場合は合計4枚)撮影します。触っても判らないような早期の小さな乳がんは勿論、しこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができます。超音波検査と比較して、2~3倍の乳がん発見率がある有効な検査方法です。

細胞診・組織診

細胞診(穿刺細胞診)は、細い注射針をしこり(腫瘍)に刺し、中の細胞を取り出し顕微鏡で見る検査です。腫瘍には悪性と良性がありますから、しこりがあっても良性腫瘍ならがんではありません。
また、乳首からでる分泌液も細胞診を行います。細胞診ではっきり診断がつかない場合は、しこりの周囲に麻酔をかけ、メスで一部または全部を切除して組織診を行います。
最近では「針組織診」という、特殊な機械と少し太めの針を使った組織診も普及し始めています。メスでの切除に比較して安全性が高く、短時間でしかもキズがほとんど残りません。